事故物件を建て替えたときの資産価値やメリットとは?費用についても解説

2024-12-17

事故物件を建て替えたときの資産価値やメリットとは?費用についても解説

この記事のハイライト
●事故物件を建て替えても告知義務はなくならないため資産価値が上がるとは限らない
●建て替えると買主が見つかりやすい・設計の自由度が上がる・資金調達しやすいなどのメリットがある
●建て替えの際は大きく分けて解体費用、登記費用、建築費用がかかる

事故物件の売却を検討する際、多くの所有者は「このような物件に本当に買主は見つかるのか」と心配になるでしょう。
そこで今回は、事故物件を建て替えた場合、資産価値に変化はあるのか、建て替えるメリットや費用相場について解説します。
山口県福岡県全域で事故物件の売却を検討している方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

事故物件は建て替えると資産価値が上がる?

事故物件は建て替えると資産価値が上がる?

不動産売買における「事故物件」とは、殺人事件や自殺、孤独死、事故死などが起こった物件のことを指します。
これらの出来事は「心理的瑕疵」に該当し、購入者の心理的な抵抗感を引き起こす可能性があります。
そのため、事故物件を売却する際に売主は告知義務があり、買主に事件・事故があった事実についての告知が必要です。

事故物件の建て替えで資産価値は変わる?

事故物件を建て替えても、資産価値が上がるとは限りません。
仮に物件で殺人事件が発生し、建具に血痕が残るなど物理的な損害があった場合、その建物を取り壊して新しく建て替えると、物理的な痕跡は消えるかもしれません。
しかし、過去に殺人事件があったことが心理的な影響として残るため、完全に買主の心理的抵抗を取り除くことは難しいです。
なお、新築物件への建て替えが資産価値に与える影響は、物件の築年数と立地条件によって異なります。
たとえば、築年数が経過した物件を建て替える場合、新しい建築基準に対応した建物が建設されるため、安全性や機能性については向上します。
事故物件という特性上、建て替えが過去の心理的瑕疵を消し去るわけではありませんが、新しい建物としての魅力が加わると、購入希望者にとってはプラスの評価材料となるでしょう。

建て替え後も告知義務はある

建て替えをおこなった場合でも、過去に心理的瑕疵が発生した事実は消えるわけではありません。
新たな建物が建てられたとしても、過去の出来事による影響が無くなるわけではないため、告知義務は依然として有効です。
実際、告知を怠った結果、買主から契約不適合責任を問われたり、損害賠償を請求されたりするリスクが存在します。
したがって、事故物件の建て替え後でも心理的瑕疵に関連する過去の事実は、買主に対して正確に伝えるべきです。

\お気軽にご相談ください!/

事故物件を建て替えるメリットとは?

事故物件を建て替えるメリットとは?

事故物件の建て替えによる売却には、資産価値の上昇を期待することは難しいかもしれませんが、それでもメリットは存在します。
事故物件を解体し新しく建て替えることで得られるメリットは、以下のとおりです。

①買主が見つかりやすくなる

事故物件は、過去に発生した事件や事故による心理的瑕疵が付随しているため、一般的に市場での販売が困難になります。
しかし、建物を新築に建て替えると、これらのネガティブな印象を軽減することが可能です。
新築物件は、設備が新しく、現代の建築基準に適合しているため、安全性や機能性が高いと評価されます。
これにより、物件に対する嫌悪感が薄れます。
とくに立地が良いエリアでは、新しい建物の価格が市場相場よりも若干低めに設定されていれば、事件の過去を気にしない買主も現れる可能性が高いです。

②設計から始められる

事故物件は、過去の事件や事故の影響で、室内の汚れや不快なにおいが残っていることがしばしばです。
これらの問題を解決するためには、徹底的なクリーニングやリフォームが必要となることが多いですが、そうした改修作業には限界があり、完全に問題を解消することは困難な場合もあります。
そのため、建物を解体し、新しく建て替える選択肢が有効となります。
建て替えによって、建物の設計を最初から見直すことが可能です。
間取りや設備の配置、デザインなど、現代の住宅市場のニーズに合わせた自由度の高いプランニングが実現できます。
たとえば、ファミリー層が多い地域であれば、対面式キッチンや広いリビングスペースを設けると、より魅力的な住環境を提供することができるでしょう。
また、最新の設備を導入すると、省エネルギー性や利便性の向上を図り、購入者にとっての付加価値を高めることが可能です。

③資金調達しやすい

建て替えに際しては、住宅ローンの選択肢が広がり、リフォームローンと比較して低い金利での融資が受けられることが一般的です。
新しい住宅の建設となるため、金融機関からの信頼度も高く、有利な条件での融資が期待できます。
また、新築物件の購入に際して利用可能な住宅ローン控除を、建て替えの場合にも再度利用することができる場合があります。
しかし、事故物件の建て替えには解体費用や、仮住まいとなる賃貸物件への家賃、2回分の引っ越し費用、さらには登記費用などの追加費用が必要です。
これらの初期費用はリフォームの場合と比較して高額になることが多く、計画の初期段階でしっかりとした資金計画が求められます。
また、建て替えの工事期間が長引くことも考慮に入れる必要があります。

\お気軽にご相談ください!/

事故物件を建て替える際の費用相場とは?

事故物件を建て替える際の費用相場とは?

事故物件を建て替える際の経済的な負担を理解するためには、どのくらいの費用がかかるのかを把握することが不可欠です。
建て替え費用には、解体費用のほか、登記費用や建築費用がかかります。
それぞれの相場は、以下のとおりです。

解体費用の相場

事故物件の解体費用は、建物の構造や面積によって大きく異なります。
構造物の種類に応じた1坪あたりの費用相場を以下に示します。

  • 木造住宅:約3万円から5万円
  • 鉄骨造住宅:約3.5万円から6万円
  • 鉄筋コンクリート造住宅:約4万円から8万円

なお、上記の費用は、建物本体の解体に限ったものであり、ガレージや塀などの付属構造物の解体費用、建材の撤去費用は含まれていません。
そのため、全体的な解体費用を詳細に把握するには、解体をおこなう具体的な物件の条件を解体業者に伝え、正確な見積もりを取ることが重要です。

登記費用の相場

登記費用とは、登記を申請する際の登録免許税、司法書士に依頼する場合の手数料を指します。
新たに建築される建物に対して不動産登記が必要となり、その費用は数万円から数十万円の範囲で変動します。
建て替えにともなう登記の種類と登録免許税は、以下のとおりです。

  • 建物滅失登記(建物を解体した際に必要):登録免許税はかからない
  • 所有権保存登記(新しい建物を登記する際に必要):固定資産税評価額×0.4%
  • 抵当権の設定登記(住宅ローンを組んだ際に必要):住宅ローンの借入額×0.4%

なお、2027年3月31日までは、軽減税率が適用され、所有権保存登記は0.15%、抵当権の設定登記は0.1%に下がります。

建築費用の相場

国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査」によると、建て替え費用の全国平均は3,299万円です。
新築の家を建てる際の費用は、建物の構造、使用する設備、選択する素材によって大きく異なります。
一般的に、木造よりも鉄骨造や鉄筋コンクリート造のほうが費用が高く、建物の階数や接道状況によっても費用に差が出ます。
具体的な費用は、依頼する建築業者によっても変わるため、見積もりを取って検討することが大切です。

まとめ

事故物件を建て替えても告知義務はなくならないため、資産価値が上がるとは限りません。
しかし、建て替えると買主が見つかりやすい、設計の自由度が上がる、資金調達しやすいなどのメリットがあります。
建て替え費用は、大きく分けて解体費用、登記費用、建築費用がかかります。
山口県の不動産売却・買取再販は株式会社リプラスにお任せください。
不動産売却をご検討の方に向けて、リフォーム・リノベーションまで一気通貫の買取再販をご提案しております。
所有している不動産でお悩みごとがございましたら、ぜひ株式会社リプラスまでお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-967-542

営業時間
9:00~18:00
定休日
毎週水曜日・盆・年末年始

売却査定

お問い合わせ